音声警報ユニット【FVD】をオプション設定で手配したが火災発報してもスピー...
回線が発報した際に音声警報ユニットの入力回線1番に、2番回線が発報した際に音声警報ユニットの入力回線2番に、と1対1で20回線分接続されることになります。 発報回線と音声警報ユニット入力回線の対応が異なる場合は、現場に合わせて設定を行って下さい。 ◆受信機との配線について ※受信機の手配時に音声警報 詳細表示
「種別異常」は、受信機の登録データと異なる端末機器(感知器、中継器)が接続されている時に表示される障害です。 登録データの種別に間違いがないかご確認ください。 詳細表示
※機種により発生しないエラーコード、存在しないヒューズがあります。詳細については取扱説明書をご参照ください。 <エラーコードの内容> 左窓 障害内容 E01 停電又はヒューズ(F1、F2)の溶断 E02 バッテリーの未接続又はFH1、FH2ヒューズの溶... 詳細表示
E09 - 発信機確認線(A線)の配線異常 E10 - 受信機内部の通信異常 E20 回線番号 PA終端の重複 E21 回線番号 地区音響回線の断線 E22 回線番号 地区音響回線の短絡 E23 回線番号 Pアドレス PA感知器の 詳細表示
001 バッテリー1の予備電源電圧異常又は予備電源試験異常 002 バッテリー2の予備電源電圧異常又は予備電源試験異常 E08 - 内部メモリ異常 E09 - 発信機確認線(A線)の配線異常 E10 回線番号 受信機内部の通信異常 E11 回線番号 受信 詳細表示
RPVシリーズ(自動試験機能付)でエラーコード:「E23」が表示されています。
しまったことなどにより、受信機がその回線に該当のPA感知器が接続されたと認識し、その後取り外されたことなどにより感知器外れ障害が発生した可能性があります。該当回線のイニシャルセットを実施してください。 詳細表示
RPUシリーズ(自動試験機能付)でエラーコード:「E23」が表示されています。
しまったことなどにより、受信機がその回線に該当のPA感知器が接続されたと認識し、その後取り外されたことなどにより感知器外れ障害が発生した可能性があります。該当回線のイニシャルセットを実施してください。 詳細表示
RPUシリーズ受信機およびRPVシリーズ受信機について、マルチ移報の設定方法を動画で説明している資料がございます。 リンクをクリックするとYouTubeで動画が再生されます。 ・RPU シリーズ受信機 連動マトリクス設定(登録の仕方) ・RPU シリーズ受信機 連動マトリクス設定 詳細表示
正常です。RPVシリーズの断線障害検出時間は約60秒です。 詳細表示
①登録モードに入ります。 こちらをご参照ください。 ②設定番号(表示窓)を「十字」スイッチで選択します。点滅している数字の変更ができます。 空き回線の設定番号は表示窓(左)が「1-」表示窓(右)が「05」ですので選択して「決定」スイッチを押します。 (スイッチ:左右:表示窓の選択数字の桁移動、上... 詳細表示
76件中 1 - 10 件を表示