①登録モードに入ります。 RPQ-ABWシリーズ工事説明書抜粋 登録モード.pdf ②登録用プレートを取り付けます。※紛失されている場合は、工事説明書 RPQ-ABWシリーズ工事説明書抜粋 登録用プレート.pdf ③「空き回線設定・蓄積設定」SWを押しますと横のLEDが点き既に空回線に設定されている回線の地区... 詳細表示
受信機が自動試験機能付であるため、定期的に行われるベルの断線監視の際に電流が流れますが、自動試験対応型でない地区音響装置を使用すると、この際に流れる電流により「チリン」と音が鳴ってしまいます。 受信機が自動試験機能付であるため、地区音響装置に関しましても自動試験対応型を使用する必要があります 詳細表示
03 ヒューズ(上記E01、E02に記載以外)の溶断 E04 感知器線、ガス検知器線の断線(E04の次に障害の発生した回線ユニットの先頭の回線番号を表示する) E05 非常用放送設備のマイクスイッチ線の断線、または短絡 E06 定期診断・自動試験での火災試験異常 E07 詳細表示
03 001 FBヒューズの溶断 002 FDヒューズの溶断 003 FIヒューズの溶断 004 FPヒューズの溶断 005 中継器電源線の短絡 E04 回線番号 感知器線の断線 E05 001 非常用放送設備のマイクスイッチ線の断線障害 詳細表示
007 FSVヒューズの溶断 E04 回線番号 感知器線、ガス漏れ検知器線の断線 E05 001 非常用放送設備のマイクスイッチ線の断線障害 002 非常用放送設備のマイクスイッチ線の短絡障害 E06 回線番号 定期診断・自動試験での火災試験異常 E07 詳細表示
RPVシリーズ(自動試験機能付)でエラーコード:「E23」が表示されています。
、感知器の交換をしてください。 ・発生しているのが同一回線上の複数のPアドレスである場合 ⇒配線上の問題により発生している可能性があります。断線箇所を修正してください。 ・該当回線にPA感知器が接続されていない場合 ⇒一度別回線のPA感知器を誤って接続して 詳細表示
RPUシリーズ(自動試験機能付)でエラーコード:「E23」が表示されています。
、感知器の交換をしてください。 ・発生しているのが同一回線上の複数のPアドレスである場合 ⇒配線上の問題により発生している可能性があります。断線箇所を修正してください。 ・該当回線にPA感知器が接続されていない場合 ⇒一度別回線のPA感知器を誤って接続して 詳細表示
正常です。RPVシリーズの断線障害検出時間は約60秒です。 詳細表示
はじめに、自動火災報知設備用か非常警報用かの確認をお願いします。用途にあったものを採用します。 一般的にDC24V仕様であれば問題はありません。同じDC24V仕様でも、旧機種では30mAなどが多く、現行機種は8mAなど電流値が小さくなっていますが問題ありません。 例)FBB-150A型 DC24V, 30... 詳細表示
PA感知器を接続してください。 また、登録モードで終端方式をPA終端に変更する必要があります。 <備考> 20KΩ終端に設定している場合には、PA感知器の1回線あたりの接続個数は17個になり、断線検出が正常に機能しない可能性があります。従来通り、感知器の接続制限数は終端方式ごとに厳守してください。 詳細表示
19件中 1 - 10 件を表示