自動火災報知設備

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 自動火災報知設備 』 内を 「 受信 」 でキーワード検索した結果

104件中 1 - 10 件を表示

1 / 11ページ
  • 音声警報ユニット【FVD】をオプション設定で手配したが火災発報してもスピー...

    回線が発報した際に音声警報ユニットの入力回線1番に、2番回線が発報した際に音声警報ユニットの入力回線2番に、と1対1で20回線分接続されることになります。 発報回線と音声警報ユニット入力回線の対応が異なる場合は、現場に合わせて設定を行って下さい。 ◆受信機との配線について ※受信機の手配時に音声警報 詳細表示

    • No:1010
    • 公開日時:2024/07/03 07:41
    • カテゴリー: 受信機

  • RPQシリーズの空き回線の設定方法

    ①登録モードに入ります。 RPQ-ABWシリーズ工事説明書抜粋 登録モード.pdf ②登録用プレートを取り付けます。※紛失されている場合は、工事説明書 RPQ-ABWシリーズ工事説明書抜粋 登録用プレート.pdf ③「空き回線設定・蓄積設定」SWを押しますと横のLEDが点き既に空回線に設定されている回線の地区... 詳細表示

  • 簡易取扱説明書がほしい

    ご用意のある機種は下記になります。下記の該当機種より「取扱フロー」のダウンロードをお願い致します。 ≪R型受信機≫ HRNシリーズ:HRN-AF□型_取扱フロー.pdf HROシリーズ:HRO-A□S型_取扱フロー.pdf HRPシリーズ:HRP-A□□型_取扱フロー 詳細表示

  • P型1級受信機/RPPシリーズのDL端子・D端子・S端子が見つからない

    防排煙回線および警報回線に使用する場合、「感知器接続端子」「自動閉鎖装置の制御端子」および「警報接続端子」は、L端子をDL端子に、EA端子をD端子に、L端子をS端子に読み替えてそれぞれ回線番号を合わせて、予備端子カードを上から貼ってください。 <例> L11→DL11(防排煙感知器... 詳細表示

  • P型1級受信機/RPPシリーズの後継機種が知りたい

    後継機種はRPVシリーズになります。 <P型1級受信機/RPVシリーズ> RPV-Aシリーズ(P型1級受信機): 【RPV-AAW□】 HAV-Aシリーズ(P型1級受信機複合盤): 【HAV-AAW□(□)】 RCV-Aシリーズ(連動操作盤 詳細表示

  • 定期自己診断の開始日時が知りたい(R型受信機)

    定期自己診断の開始日時は初期設定では毎週月曜日の午前10時になっております。 下記の通り、開始日時を変更することが可能です。 【操作をする→日常管理→時間設定】 「定期自己診断時間設定」ボタンに触れると、定期自己診断を行う日時を指定することができます。指定は、週一回(ある曜日のある時刻)か、... 詳細表示

  • RPUシリーズのマルチ移報端子に障害代表を連動元として設定したい

    RPUシリーズ受信機のマルチ移報の設定方法(連動登録、削除登録)については動画をご用意しております。 詳しくは下記リンク先の動画をご参照ください。リンクをクリックするとYouTubeで動画が再生されます。 ・RPUシリーズ受信機 連動マトリクス設定(登録の仕方) ・RPU シリーズ受信詳細表示

  • RPVシリーズのマルチ移報端子に発信機代表を連動元として設定したい

    RPVシリーズ受信機のマルチ移報の設定方法(連動登録、削除登録)については動画をご用意しております。 詳しくは下記リンク先の動画をご参照ください。リンクをクリックするとYouTubeで動画が再生されます。 ・RPV シリーズ受信機 連動マトリクス設定(登録の仕方) ・RPV シリーズ受信詳細表示

  • P型1級受信機に表示盤を3台接続したい

    P型1級受信機/RPUシリーズに表示盤[PEX-□H]は標準で1台のみの接続可能です。2台以上接続されたい場合は表示盤用電源の容量アップオプション「表示盤接続数アップ」が必要です。 ご注文時に上記オプションのご指定ください。 詳細表示

  • 地区音響装置(地区ベル)から定期的に「チリン」と音が鳴る

    受信機が自動試験機能付であるため、定期的に行われるベルの断線監視の際に電流が流れますが、自動試験対応型でない地区音響装置を使用すると、この際に流れる電流により「チリン」と音が鳴ってしまいます。 受信機が自動試験機能付であるため、地区音響装置に関しましても自動試験対応型を使用する必要があります 詳細表示

104件中 1 - 10 件を表示