無線式住宅用火災警報器の故障警報
トップページ
サイトマップ
リンク
お問い合わせ
文字サイズ変更
S
M
L
よくあるご質問(FAQ)
>
住宅用火災警報器
>
無線連動型(購入後)
>
無線式住宅用火災警報器の故障警報
サポート・お問い合わせ
お問い合わせトップ
よくあるご質問(FAQ)
メールでのお問い合わせ
よくあるご質問(FAQ)
/category/show/25?site_domain=default
住宅用火災警報器
単独型(購入前)
単独型(購入後)
無線連動型(購入前)
無線連動型(購入後)
/category/show/23?site_domain=default
火災報知設備
/category/show/24?site_domain=default
消火設備
/category/show/42?site_domain=default
共同受信設備
戻る
No : 544
公開日時 : 2015/09/08 14:29
更新日時 : 2018/02/14 08:34
印刷
無線式住宅用火災警報器の故障警報
無線式住宅用火災警報器を購入し、電源を入れた直後から「ピッ故障です・・・」と鳴っています。
まだ購入したばかりですが、故障してしまったのでしょうか?
無線連動型住宅用火災警報器【SS-2LRシリーズ、SS-FKシリーズ】
カテゴリー :
よくあるご質問(FAQ)
>
住宅用火災警報器
>
無線連動型(購入後)
回答
「電源を入れる」の操作でテストボタンを長く押し続けてしまった可能性があります。
取扱説明書の「工場出荷時に戻す(警報器の初期化)」に従い、警報器を工場出荷時の設定に戻してください。
テストボタンと登録ボタンの両方を同時に長押しし(約5秒間)、「ピッピッ」と鳴ったら手を離してください。初期化処理が開始されます。(途中で一度「ピッ」と鳴りますが、「ピッピッ」と鳴るまで押し続けてください)
初期化中は動作表示灯が点滅し、以下のメッセージが流れます。
「初期化モードです」
・・・
「初期化モードです」
・・・
「初期化しました」
・・・
「未登録です」
初期化後は、もう一度警報器の登録をする必要があります。
なお、既にグループ登録した警報器がある場合は、全ての警報器でこの操作を行ってください。その後、再度登録を行ってください。
【参考資料】
SS-2LRシリーズ取扱説明書
SS-FKシリーズ取扱説明書
関連するFAQ
住宅用火災警報器から故障音が鳴っています
住宅用火災警報器の火災警報音を止めたい
住宅用火災警報器の電池切れ警報の対処方法について
住宅用火災警報器はたばこの煙で作動するか
無線連動型住宅用火災警報器は最大何台まで連動できるか
アンケート:ご意見をお聞かせください
●解決できた
▲分かりにくかった
×解決できなかった
ご意見・ご感想をお寄せください
お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます
TOPへ