住宅用火災警報器はビルなどに設置されている火災感知器でいう2種感度(減光率10%)と規定されています。条件によって異なりますが、天井周辺がうっすら煙で覆われた状態で作動します。 詳細表示
火災信号を外部へ出力する警報出力機能を持った機種なら外部接続機器とつなげることができます。 シリーズによって接点や定格が異なりますので、ご確認の上接続してください。 (警報出力の定格はカタログにて確認できます) 詳細表示
フラッシュライトなどの外部接続機器を接続することで、聴覚障がいがある方にも知らせることができます。その場合、警報出力機能を持った機種と併せてご利用いただくことが必要となります。(下記①) または、弊社無線連動型住宅用火災警報器と無線LEDフラッシャ(警報器補助装置)を無線連動することで火災を発見した警報器と... 詳細表示
オープン価格になっておりますので価格は販売店ごとで異なります。販売店に御確認ください。 詳細表示
警報器(煙式のみ)に内蔵されたマイコンが、設置環境に合わせた火災判断を行う機能です。 例えば頻繁に煙などが発生する台所などでは火災と判断するのを遅くし、調理の煙など火災以外での作動を少なくします。逆に普段煙の無い寝室などでは火災判断を早めます。 詳細表示
ご契約の保険会社様にお問い合わせ下さい。 詳細表示
煙式(光電式)は、検出部に入った煙粒子によっておこる光の乱反射を検出して作動します。 熱式(定温式)は、警報器周辺の温度が上昇し、一定の温度になったことを検出して作動します。 ※住宅用火災警報器は、煙式(光電式)と熱式(定温式)の2種類です。 詳細表示
天井、壁どちらにも設置できます。 但し、取り付け位置にはいくつかの設置基準があります。 個人で取り付ける場合は壁への取り付けがかんたんです。ただし高所作業となりますので、足場など安全に配慮してお取り付けください。 詳細表示
住宅用火災警報器は個人での取り付けが可能です。ただし高所作業となりますので、足場など安全に配慮して取り付けください。 詳細表示
消防法によると「住宅の用途に供される防火対象物の関係者に設置義務がある」とされています。 関係者という意味では貸主、管理会社、借主すべてに設置義務があると解釈できます。 慣例的には居住者に安全な建物を提供する責任があるという観点から、貸主が設置することが多いようです。 詳細表示
64件中 51 - 60 件を表示