裏面を上にして両手で挟むように持ちます。取付板を手の平で押しながら左に回します。1cmほど回せば外れます。 詳しい説明は、「取り付け方」をご覧ください。 詳細表示
別の住戸と連動させてのご利用はお勧めできません。 無線連動型の警報器は火災にて鳴動した際、連動して他の警報器も鳴動します。そして連動先のいずれかの警報器で音を止める操作をすると火元以外の警報器の鳴動が全て止まる仕様となっております。 このような仕様から別住戸で連動させて使用すると、警報音を止めるタイミング... 詳細表示
親器と子器の区別はありません。すべて同じ機能を持っています。 ※ホーチキの無線連動型住宅用火災警報器は、無線通信時に特定の基地局(例 親器など)を経由せず、警報器それぞれが自立分散的にネットワークを構築する通信方式です。グループ登録された警報器を認識し、独自に最適な通信ルートを選択して連動します。 詳細表示
無線連動型住宅用火災警報器の電波の届く距離はどのくらいですか?
障害物の無い水平見通し距離で約100mです。再送信機能を使えば最大で約200mとなります。しかし実際の設置場所には壁など信号を弱める様々な要因がありますので信号が届く距離は短くなります。電波は鉄筋や鉄板などの金属に大きく影響され、金属が含まれる鉄筋コンクリート、壁材、網入ガラスなどにより、警報器間の通信ができない... 詳細表示
無線連動型住宅用火災警報器は防音室や地下室でも連動できますか?
多くの住宅による試験では高い確率で連動できることが実証されていますが、建物の構造によっては電波が届かない場合もあります。ご使用の際に実際の取り付け場所に取り付けて、通信テストが正常に行われれば連動できます。 詳細表示
となりのお宅も同じ無線連動型住宅用火災警報器だけど連動しませんか?
連動することはありません。グループ登録により個々の警報器は区別されますので、電波が届く距離内にあっても連動することはありません。 詳細表示
グループ登録により15台まで連動することができます。 詳細表示
煙式(SS-2LRシリーズ)と熱式(SS-FKシリーズ)は混在して連動可能です。 また、無線LEDフラッシャ【SSFAHCB】、無線アダプタ【SSIAHCB】も混在できます。 ※無線LEDフラッシャと無線アダプタには火災を感知する機能はありません。 合計で最大15台までグループ登録が可能です。 ... 詳細表示
消防法の特例が適用されていた建物なら、住宅用火災警報器の設置は免除されるのか
消防法第9条の2が新設されており、住宅部分については設置時の消防法特例に関係なくすべてが設置対象となります。簡単な見分け方として部屋に自動火災報知設備の感知器が付いていなければ住宅用火災警報器を設置しなくてはいけません。 詳細表示
煙式(光電式)は煙を感知するセンサーですので作動する可能性はありますが、熱式(定温式))は作動しません。 人が吐きだすたばこの煙は、住宅用火災警報器が設置された天井付近までは上昇しにくいですが、故意に煙を吹きつけたり、火のついた先端から立ち上る濃い煙(副流煙)が直接感知器に入る場合には作動することもあります。 詳細表示
64件中 41 - 50 件を表示