無線連動型住宅用火災警報器の電波の届く距離はどのくらいですか?
障害物の無い水平見通し距離で約100mです。再送信機能を使えば最大で約200mとなります。しかし実際の設置場所には壁など信号を弱める様々な要因がありますので信号が届く距離は短くなります。電波は鉄筋や鉄板などの金属に大きく影響され、金属が含まれる鉄筋コンクリート、壁材、網入ガラスなどにより、警報器間の通信ができない... 詳細表示
親器と子器の区別はありません。すべて同じ機能を持っています。 ※ホーチキの無線連動型住宅用火災警報器は、無線通信時に特定の基地局(例 親器など)を経由せず、警報器それぞれが自立分散的にネットワークを構築する通信方式です。グループ登録された警報器を認識し、独自に最適な通信ルートを選択して連動します。 詳細表示
別の住戸と連動させてのご利用はお勧めできません。 無線連動型の警報器は火災にて鳴動した際、連動して他の警報器も鳴動します。そして連動先のいずれかの警報器で音を止める操作をすると火元以外の警報器の鳴動が全て止まる仕様となっております。 このような仕様から別住戸で連動させて使用すると、警報音を止めるタイミング... 詳細表示
裏面を上にして両手で挟むように持ちます。取付板を手の平で押しながら左に回します。1cmほど回せば外れます。 詳しい説明は、「取り付け方」をご覧ください。 詳細表示
裏面を真上から見ると警報器の下部に長方形の穴があり、コの字を逆にした白いプラスチックが入っています。その右側に引きひもの結び目を差し込み、溝にそって左にスライドさせ、結び目を引掛けます。結び目を引掛けたまま、ひもをガイドのツメの間に通してたらします。 引きひもを使用する場合は垂直荷重がか... 詳細表示
ライターの炎などによるテストは機器の故障や破損につながる恐れがありますのでお止めください。 テストはテストボタンを使って行ってください。 ※動作表示灯は消灯している状態が正常です。自動試験機能により常に警報器の状態を自動的に監視しており、「故障」や「電池切れ」の際にはお知らせします。月に1度テストボタンを押し... 詳細表示
取り付けた状態のまま、警報器内部に煙がはいらないようにビニール袋で警報器全体を覆い、根元を輪ゴムなどで止めます。 くん煙殺虫剤終了後には必ずビニール袋を外し、テストを行ってください。 高所での作業となりますので足場などに気をつけて作業してください。 詳細表示
くん煙殺虫剤の使用で鳴ってしまった住宅用火災警報器の対応について
くん煙剤の煙が無くなれば自然に止まります。 ご近所の方が火災と間違わないように適宜連絡してください。 詳細表示
テストボタンを押すか、引きひもを引くと、約14分間火災警報音が止まります。その間に換気を行い、発報(鳴動)の原因となった煙または熱を排除してください。要因がなくなると自動的に監視状態に戻ります。 無線連動型の警報器は、連動元の警報器のテストボタンを押すか、引きひもを引くと、連動している全ての警報器の火災... 詳細表示
一度スタートした警報器の電源を切ることはできません。 詳細表示
69件中 21 - 30 件を表示