【TSD300】という製品を取り扱っております。これは光電式スポット型煙感知器の作動試験をするための専用のガスになります。お求めの際は弊社代理店にご注文ください。 詳細表示
試験器をご購入された際の販売店にご依頼ください。購入先が分からない場合は、最寄の弊社支店支社営業所にお問い合わせください。 詳細表示
弊社では破損防止のためのガードはありますが、発信機が押されることを防止するカバーの取り扱いはございません。尚、発信機にいたずら防止カバー等を取り付ける際は所轄消防署に確認が必要となりますのでご注意ください。 詳細表示
煙感知器は煙を感知するセンサーですので作動する可能性はあります。 熱感知器や炎感知器は作動しません。 人が吐きだすたばこの煙は、感知器の設置された天井付近までは上昇しにくいですが、故意に煙を吹きつけたり、火のついた先端から立ち上る濃い煙(副流煙)が直接感知器に入る場合には作動することもあります。 詳細表示
差動式スポット型熱感知器[DSA型][DSB型]の後継機種を教えてください。
後継機種は[DSC型]です。 ・「DSA型」から現行の「DSC型」へ交換される場合は、ヘッドとベース合わせて検定を取得している関係上ヘッドのみではなくベースも合わせての交換が必要です。 ・[DSB型]から現行の「DSC型」へ交換される際は検定上の問題ありません。しかし、ベースもヘッド同様に長期間の使用... 詳細表示
光電式スポット型煙感知器[SLK型][SLR型]の後継機種を教えてください。
後継機種は「SLV型」です。 ・「SLK型」から現行の「SLV型」へ交換される場合は、ヘッドとベース合わせて検定を取得している関係上ヘッドのみではなくベースも合わせての交換が必要です。 ・[SLR型]から現行の「SLV型」へ交換される際は検定上の問題ありません。しかし、ベースもヘッド同様に長期間の使用... 詳細表示
平成16年に改訂された「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」(法律第167号)によって、イオン化式感知器が放射性同位元素装備機器に該当することとなりました。それに伴い、現在は不要となったイオン化式感知器はメーカーにて回収することとなっております。 回収における詳細は「イオン化式感知器の回収に... 詳細表示
くん煙剤(くん煙殺虫剤など)を使用するとき感知器の対応について。
感知器内部に煙が入らないようにポリ袋などのビニールで覆ってください。 くん煙剤の終了後は必ずビニールを取り除いてください。 詳細表示
どちらにも対応可能です。 詳細表示
再鳴動方式は平成9年(1997年)に改正された規格です。そのため平成9年(1997年)以前に製造、設置された受信機には搭載されておりません。 平成9年(1997年)以降に生産された受信機は再鳴動機能付きになります。 設置されている受信機の製造年が1997年以降のものであれば再鳴動方式になっています。 ご... 詳細表示
215件中 201 - 210 件を表示