検索結果:r型

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 r型 」 でキーワード検索した結果

39件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • R型システムの互換表が欲しい

    R型システムについては製品カタログに互換表を掲載しております。 弊社HPからダウンロードできます。 (火報総合カタログの”資料編/R型システム互換表”をご参照ください。) 詳細表示

    • No:715
    • 公開日時:2016/05/20 00:00
    • 更新日時:2018/06/07 18:06
    • カテゴリー: 受信機  ,  感知器
  • R型受信機にP型用の感知器を接続したい

    現行のR型受信機に一般感知器、またはP型自動試験機能付感知器(PA感知器)を接続する場合は、下記の様に使用する中継器が分けられます。接続する感知器に応じて中継器をご使用ください。 一般感知器のみ接続する場合 中継器(火災監視用)【CHW-K8】を使用し、終端設定は終端器【TE-RH】を設置します。一般 詳細表示

    • No:655
    • 公開日時:2016/08/16 00:00
    • 更新日時:2016/08/16 11:32
    • カテゴリー: 中継器  ,  受信機  ,  感知器
  • 旧世代のR型システム用熱感知器の互換性について

    [ATG型]と[ATI型]は互換性がありません。 下記をご確認いただき交換して下さい。 現行機種の熱アナログ式スポット型感知器[ATI型]は、現行のR型受信機(HRN、HRO、HRPの各シリーズ)のみ接続可能です。前記以外の受信機には接続できませんので、従来通り[ATG型]を使用して下さい 詳細表示

    • No:521
    • 公開日時:2015/07/16 17:42
    • 更新日時:2018/04/13 11:34
    • カテゴリー: 感知器  ,  受信機
  • 光電式スポット型煙感知器[SLK型][SLR型]の後継機種を教えてください。

    後継機種は「SLV型」です。 ・「SLK型」から現行の「SLV型」へ交換される場合は、ヘッドとベース合わせて検定を取得している関係上ヘッドのみではなくベースも合わせての交換が必要です。 ・[SLR型]から現行の「SLV型」へ交換される際は検定上の問題ありません。しかし、ベースもヘッド同様に長期間の使用... 詳細表示

    • No:16
    • 公開日時:2014/02/11 23:09
    • カテゴリー: 感知器
  • R型受信機が再立ち上げ動作になりました

    このような事象の殆どが電源ユニット(スイッチング電源)の経年劣化による症状であり、液晶パネルやリレーが駆動した際に電源容量の不足により発生します。 その後、平常時にも再立ち上げ動作を繰り返すなど、徐々に悪化し、最終的には立ち上がらなくなります。 当該電源ユニットは定期交換部品であり、5年を目安に交換を実施... 詳細表示

    • No:569
    • 公開日時:2015/10/22 10:24
    • カテゴリー: 受信機

  • 定期自己診断の開始日時が知りたい(R型受信機)

    定期自己診断の開始日時は初期設定では毎週月曜日の午前10時になっております。 下記の通り、開始日時を変更することが可能です。 【操作をする→日常管理→時間設定】 「定期自己診断時間設定」ボタンに触れると、定期自己診断を行う日時を指定することができます。指定は、週一回(ある曜日のある時刻)か、... 詳細表示

  • R型受信機が停電後に立ち上がらなくなりました

    電源系統に於いて、下記を確認して異常個所を復旧して下さい。 感電事故を起こさないよう十分な処置を行ってから作業をする、AC-100Vの活線には絶対に触れないで下さい。 ・火災報知機専用ブレーカーがONになっていること。 ・受信機内部のP1, P2端子にAC-100Vが供給されていること。 ・受信機内部... 詳細表示

    • No:568
    • 公開日時:2015/10/22 10:21
    • カテゴリー: 受信機

  • アドレス設定器【TCH-C100】でPA感知器のPアドレスは設定できるか?

    P型自動試験機能付き感知器(PA感知器)のPアドレス設定には専用の「Pアドレス設定器」が必要です。 R型・GR型システムアドレス設定器【TCH-C100】ではPアドレス設定は行えません。 P型自動試験機能付き感知器(PA感知器)とPアドレス設定器の一覧は以下の通りです。(2015年12月現在) 自動試験機能 詳細表示

  • 「注意表示」警報と「火災」警報の違いは?

    R型受信機(アナログ式)は、アナログ式感知器(※1)からのアナログ値(※2)が<注意表示レベル>に達すると「注意表示」警報を、<火災レベル>に達すると「火災」警報を行います。さらに<防排煙連動レベル>に達すると「防排煙機器の連動」をさせます。 「注意表示」警報とは、受信機が火災作動に至る前の段階の予備火災警報 詳細表示

    • No:735
    • 公開日時:2016/08/23 00:00
    • 更新日時:2016/08/29 19:10
    • カテゴリー: 受信機  ,  感知器
  • 「地区音響一斉鳴動」スイッチを押しても警備会社へ移報が送られない

    「地区音響一斉鳴動」スイッチを押すと、全ての地区音響装置(地区ベル)が一斉に鳴動しますが、受信機は火災発報状態となっていない為、火災代表移報は出力されません。 火災代表移報などの各種連動を出力させたい場合は、発信機を押す、または端末発報試験(R型受信機の場合)/手動火災試験(P型受信機の場合)を行うなどをして 詳細表示

    • No:608
    • 公開日時:2016/04/14 00:00
    • 更新日時:2016/04/14 16:44
    • カテゴリー: 受信機

39件中 1 - 10 件を表示