検索結果:確認

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 確認 」 でキーワード検索した結果

同義語:
  • カクニン
  • 御確認
  • ご確認
  • かくにん
...等でも検索しました

101件中 71 - 80 件を表示

8 / 11ページ
  • P型用表示盤[PEX-□H]型のブザーが鳴らない

    工事説明書/取扱説明書に記載しております通り、表示盤のディップスイッチの設定は、電源投入時のみ有効となります。接続している受信機の電源投入後に設定を変更した可能性があります。 設定変更をする前に、接続する受信機の電源がOFFになっていることを確認して下さい。電源ON時に設定を変更しても、変更した設定が反映され 詳細表示

    • No:695
    • 公開日時:2016/04/06 00:00
    • 更新日時:2016/04/06 09:43
    • カテゴリー: 受信機
  • 伝送路異常、S・V電圧異常が発生しました

    伝送路の短絡、もしくは伝送路の電圧が低下していることが原因です。受信機と端末機器との通信が異常であり、正常な監視ができない状態となっています。 該当する系統のS□端子、V□端子を順次外して状況を確認してください。 上記の盤障害が復旧し、応答無し障害や制御線異常などのアドレス障害に変化した場合には、外線側に 詳細表示

    • No:573
    • 公開日時:2015/11/05 16:27
    • カテゴリー: 受信機
  • RPP-A,HAP-A、RCP-Aシリーズのエラーコード

    ,FDヒューズが切れている。 (RCP-AシリーズにはFBヒューズは無し。RPP-AシリーズにはFDヒューズは無し。) E4: 感知器配線が断線している。 ⇒蓄積・障害回線確認スイッチを押してください。障害がある回線の地区表示灯が点灯します。障害のある回線の感知器線接続端子に接続されている感知器配線を確認詳細表示

    • No:486
    • 公開日時:2015/06/09 09:00
    • 更新日時:2023/04/07 14:18
    • カテゴリー: 受信機
  • 火災通報装置【HSDE-204型】で消防への通報はできるが、逆信が返ってこない

    電話回線が使用可能な回線であるか確認してください。 (※)IP電話回線に接続する場合は、HSDE-205F型(2017年2月より販売開始)をご使用ください。 <NTT回線かどうか確認する方法> 火災通報装置が接続されている電話回線に一般の電話機を接続し、114番にダイヤルしてください。 NTTの回線の場合 詳細表示

    • No:377
    • 公開日時:2015/10/13 17:01
    • 更新日時:2017/06/05 08:39
    • カテゴリー: 火災通報装置
  • 火災受信機[RPU型]の障害代表灯だけが点灯しています。

    障害代表灯は、その受信機に何かしらの障害が発生していることを示しています。障害の詳細はエラーコードで確認してください。エラーコードは盤面の保守操作部あるデジタル表示器に表示されます。 エラーコード一覧は取扱説明書をご参照ください。 【保守操作部】 【デジタル表示器:エラーコード表示例 詳細表示

    • No:117
    • 公開日時:2015/05/19 00:00
    • カテゴリー: 受信機
  • [MAG型]無線自火報の感知器の電波はどれくらい届きますか?

    電波法で定められている小電力セキュリティ規格を使用しているため、見通しの良い空間ではおおむね100mまで届きますが、建物内は壁や仕切りなどの影響で電波が減衰し、実際には短くなるので現場での確認が必要となります。 また障害物が置かれても、確実に火災監視を行うことができるだけの余裕値(マージン)を見込んで設計、設置し 詳細表示

    • No:25
    • 公開日時:2014/02/11 23:28
    • カテゴリー: 受信機
  • 火災発報したときの基本的な対処法

    受信機の表示にてエリアを特定し、現地確認を行ってください。 (音を止める場合は、受信機の「音響停止」スイッチと「地区音響一時停止」スイッチをそれぞれ押してください。受信機から出る警報音及びベルの鳴動音を一時的に停止させることができます。) 【火災の場合】 初期消火、消防署への通報、避難誘導、関係者への 詳細表示

  • 光電式分離型感知器の光軸調整、受光量調整について

    ていますので、受光量調整ツマミを操作した後はその影響を確認してから更に調整して下さい。 ・受光量調整ツマミを最大にしてもモニタLEDが黄色点滅しかしない場合は、光軸調整からやり直して下さい。 ・監視距離が10m以下の場合、粗調ツマミを下方向一杯に回し、微調ツマミだけを回して楽に調整できます。 ・監視距離が80m 詳細表示

    • No:885
    • 公開日時:2020/01/15 15:40
    • カテゴリー: 感知器
  • RPUシリーズのマルチ移報端子に障害代表を連動元として設定したい

    。連動マトリクス設定スイッチを押します。 十字スイッチを操作し、表示窓(左)に「A04」(障害代表)を表示させます。決定スイッチを押すと、表示窓(右)に連動先が点滅表示されます。 次に、十字スイッチを操作し、表示窓(右)に「51」を表示した状態で、回線表示中灯が消灯していることを確認の上、決定 詳細表示

  • RPVシリーズのマルチ移報端子に発信機代表を連動元として設定したい

    中灯が消灯していることを確認の上、決定スイッチを押すと連動登録が完了します。 表示窓(右)の表示が次の連動先である「502」に切り替わりますので、設定の確認のために、十字スイッチの下を押して表示窓(右)に「501」を表示させます。このとき表示窓(左)に「A05」、表示窓(右)に「501」が表示され、回線 詳細表示

101件中 71 - 80 件を表示