検索結果:受信機 試験

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 受信機 試験 」 でキーワード検索した結果

同義語:
  • 防災受信盤
  • 受信器
  • 受信盤
  • 試験器
  • 試験機
  • テスト
  • てすと
...等でも検索しました

41件中 21 - 30 件を表示

3 / 5ページ
  • RPUシリーズのエラーコード

    001 バッテリー1の予備電源電圧異常又は予備電源試験異常 002 バッテリー2の予備電源電圧異常又は予備電源試験異常 E08 - 内部メモリ異常 E09 - 発信機確認線(A線)の配線異常 E10 回線番号 受信機内部の通信異常 E11 回線番号 受信 詳細表示

    • No:906
    • 公開日時:2021/01/25 00:00
    • カテゴリー: 受信機
  • RPVシリーズのエラーコード

    E09 - 発信機確認線(A線)の配線異常 E10 - 受信機内部の通信異常 E20 回線番号 PA終端の重複 E21 回線番号 地区音響回線の断線 E22 回線番号 地区音響回線の短絡 E23 回線番号 Pアドレス PA感知器の 詳細表示

    • No:917
    • 公開日時:2021/01/25 00:00
    • カテゴリー: 受信機
  • RPUシリーズのマルチ移報端子に障害代表を連動元として設定したい

    RPUシリーズ受信機のマルチ移報の設定方法(連動登録、削除登録)については動画をご用意しております。 詳しくは下記リンク先の動画をご参照ください。リンクをクリックするとYouTubeで動画が再生されます。 ・RPUシリーズ受信機 連動マトリクス設定(登録の仕方) ・RPU シリーズ受信機 詳細表示

  • RPVシリーズのマルチ移報端子に発信機代表を連動元として設定したい

    RPVシリーズ受信機のマルチ移報の設定方法(連動登録、削除登録)については動画をご用意しております。 詳しくは下記リンク先の動画をご参照ください。リンクをクリックするとYouTubeで動画が再生されます。 ・RPV シリーズ受信機 連動マトリクス設定(登録の仕方) ・RPV シリーズ受信機 詳細表示

  • RPUシリーズで消火栓始動装置の始動信号を入力したい

    ありますので、必ず点灯出力に変更してからリレー(AC24V仕様)を接続し、無電圧a接点に変更後、受信機に入力してください。消火栓始動装置のHA1・HA2の出力が点灯に変わりますが、PL・PLC(表示灯)の出力は点滅のままです。 <消火栓始動装置の始動信号を点灯出力に変更する方法> 消火栓始動装置(LF 詳細表示

    • No:497
    • 公開日時:2015/12/03 13:21
    • カテゴリー: 受信機
  • RPUシリーズの共通基板を交換したら、E08とE10のエラーが発生しました

    共通基板を初期化していない、もしくは初期化に失敗している為に発生しているものと考えられます。 共通基板を交換した場合は、受信機を立ち上げる際、受信機の状態(回線数など)を読み込ませるため、初期化の操作が必要です。 購入いただいた、補修用基板には共通基板の初期化方法についての説明書が添付されておりますので 詳細表示

    • No:546
    • 公開日時:2015/09/08 14:25
    • カテゴリー: 受信機
  • 「地区音響一斉鳴動」スイッチを押しても警備会社へ移報が送られない

    「地区音響一斉鳴動」スイッチを押すと、全ての地区音響装置(地区ベル)が一斉に鳴動しますが、受信機は火災発報状態となっていない為、火災代表移報は出力されません。 火災代表移報などの各種連動を出力させたい場合は、発信機を押す、または端末発報試験(R型受信機の場合)/手動火災試験(P型受信機の場合)を行うなどをして 詳細表示

    • No:608
    • 公開日時:2016/04/14 00:00
    • 更新日時:2016/04/14 16:44
    • カテゴリー: 受信機
  • 終端抵抗の取り付け方法について

    終端抵抗は、感知器配線の断線を自動的に検出する為に取り付けるものです。確実に断線を検出する為に、必ず”送り配線”とし、終端抵抗は”感知器配線の末端にひとつ”取り付けてください。 また、使用する終端抵抗は受信機の仕様通りのものとしてください。 上記を守らないと断線検出しないなど、正常動作しません 詳細表示

    • No:542
    • 公開日時:2015/09/16 15:53
    • カテゴリー: 受信機
  • 地区表示灯の点滅が早い/遅いの違いは?

    複数箇所で火災発報した時には、第1報目は早い点滅、第2報目以降は遅い点滅になります。 目安として、早い点滅はスイッチ注意灯の倍の速さ、遅い点滅はスイッチ注意灯と同様の速さになります。 なお、P型2級受信機の火災作動試験(火災作動試験スイッチを火災発報するまで押し続ける)で同時に火災発報させた際には、早い回線は 詳細表示

    • No:721
    • 公開日時:2016/07/01 00:00
    • 更新日時:2016/07/01 09:07
    • カテゴリー: 受信機
  • 「感知器汚れ」障害とは?

    R型受信機(アナログ式)では、光電アナログ式スポット型感知器の平常時アナログ出力(煙が無い時の出力値のことで、ゼロ点と呼んでいます)と、火災試験時アナログ出力(火災試験時の出力値のことで、発報値と呼んでいます)を定期的に確認し、埃などの汚れによる感度のズレを自動的に補正(オフセット)する機能があります 詳細表示

    • No:576
    • 公開日時:2016/11/15 00:00
    • 更新日時:2016/11/15 11:55
    • カテゴリー: 感知器  ,  受信機

41件中 21 - 30 件を表示